(154) 難聴者へ話しかける
(154) 難聴者へ話しかける
難聴者の方と話すとき、耳元で大声で話している光景を見ることがありますが、これは必ずしも良い方法とは言えません。どうやって話しかければ良いのでしょうか?
♣ 今日は三つのポイントについてお話します。① 普通の大きさの声で、ゆっくり、はっきり、文節を区切って話す;② お互いの顔を見ながら話す。口の動きや表情など、視覚情報を有効活用する;③ 周囲の雑音を少なくする(窓を閉める、テレビを消す、静かな場所へ移動する、など)。
♣ あなたがケアをしている お年寄りにも「プライド」があります。それを尊重しながら、工夫を重ねてみましょう。
職員の声
声1:大声が万能どころかムダであることが分かりました(係り:今ごろ、お年寄りの耳元で 両手を丸めて大声で話す介護者の姿を見かけなくなりました)。
声2:私はデイサービスで大声を使い、くたびれ果て、その人に近寄らなくなりましたが、理事長のおっしゃる三つのポイントで試みたところ、お話がはずみました(係り:よかった !)。
声3:私は経験的に「高音」よりも「低音」のほうが通じやすい、と思っていましたが、それをよく確認しました。
声4:大声より「気配り、視覚と静かな環境」を勉強しました。
声5:難聴の人には、思わず「キンキン声」になりますが、三つのポイントはありがたかったです;ジェスチャー(動作)と筆談も活用すれば、怖いものなし、です。
声6:本格的な「手話」は、相手の方が理解できません;「笑顔と身ぶり・手ぶり」で、あたかも「芝居」をしているような工夫が通じることもあります。
難聴者の方と話すとき、耳元で大声で話している光景を見ることがありますが、これは必ずしも良い方法とは言えません。どうやって話しかければ良いのでしょうか?
♣ 今日は三つのポイントについてお話します。① 普通の大きさの声で、ゆっくり、はっきり、文節を区切って話す;② お互いの顔を見ながら話す。口の動きや表情など、視覚情報を有効活用する;③ 周囲の雑音を少なくする(窓を閉める、テレビを消す、静かな場所へ移動する、など)。
♣ あなたがケアをしている お年寄りにも「プライド」があります。それを尊重しながら、工夫を重ねてみましょう。
職員の声
声1:大声が万能どころかムダであることが分かりました(係り:今ごろ、お年寄りの耳元で 両手を丸めて大声で話す介護者の姿を見かけなくなりました)。
声2:私はデイサービスで大声を使い、くたびれ果て、その人に近寄らなくなりましたが、理事長のおっしゃる三つのポイントで試みたところ、お話がはずみました(係り:よかった !)。
声3:私は経験的に「高音」よりも「低音」のほうが通じやすい、と思っていましたが、それをよく確認しました。
声4:大声より「気配り、視覚と静かな環境」を勉強しました。
声5:難聴の人には、思わず「キンキン声」になりますが、三つのポイントはありがたかったです;ジェスチャー(動作)と筆談も活用すれば、怖いものなし、です。
声6:本格的な「手話」は、相手の方が理解できません;「笑顔と身ぶり・手ぶり」で、あたかも「芝居」をしているような工夫が通じることもあります。